お知らせ

お知らせ内容

9月3日 メッセージより

2023/09/04(月)

2023年9月3日 メッセージ「大事にされたい」より

水谷憲牧師

聖書  ルカによる福音書 14章 7-14節

 「自尊(pride)」という言葉には、2つ意味がある。「自分を大事にし、誇りを持つこと」と「自分自身を相当な存在であると思い込むこと」。どちらも、自分と他人との比較がスタートだが、ゴールが違う。前者は、能力の差などによらず、存在の価値としてはみな同じ、あなたも私も同じように尊いのだという結論。しかし後者は、自分はプラスで他の奴はマイナスなのだという結論。行きすぎ。自尊心が変に育つと、他者を見下す差別へとつながることに注意しなければ。

 ある安息日、キリストは食事に招かれた。そこに水腫を患う人がいたが、放ったらかし。見かねたイエスは彼の手をとり、病気をいやして帰された。その場にいた人々にイエスは「自分の息子や牛だったら、安息日だからと助けずにおれるのか」と苦言を呈すが、それでも彼らは席順が気になる様子。そこでイエスは、上席を選ぶ客に言う。「招待を受けたら、むしろ末席に座っておきなさい」。社会的マナーの話ではない。自分は相当の者であると自惚れている姿を指摘しているのだ。それは他者を見下し、切り捨てる差別の構造にもはまりこむから。次にイエスは、招待側の人にも言う。「宴会を催す時は、友人や家族でなく、貧しい人や身体の不自由な人を招きなさい」。これは改めて考えると、神の人間に対する招きと同じ構図ではないか。私たちはキリストを通して受けた多くの恵みに対し、神に何も返すことができない。私たちはいつもいつも見守っていただき、支えていただき、励ましていただき、祈りを聞いていただき…いただきっぱなしなのに。そんな私たちが、とても返しきれない御恩のほんのわずかを、隣人――特に何かと排除されがちで、何のお返しもできないような人たち――と分かち合うことが、せめてもの御恩返しとなるのではないか。

 自尊心は、自分ひとりの力では育たない。こんな自分でも必要とされ、肯定されているという実感・体験によって育っていく。そのためには、自分も誰かを理解し、受け入れようとしなければ。「理解する:under-stand 」とは、相手よりもより低いところに立って、相手のことを教えてもらおうとすること。誰かに大事にされたいのはみな同じ。どんな人に対しても真心から、尊敬を持って、いたわりの声や手を差し伸べることができる自分であれば、自然とみんな自分を上席へと案内してくれるはず。お互いにかけがえのない存在として大事にし合いたい。

〒581-0072 大阪府八尾市久宝寺6丁目7-10

TEL:072-992-2131 FAX:072-992-2135

【郵便振替】00980-5-212130「日本基督教団久宝教会」

〒581-0072 大阪府八尾市久宝寺6丁目7-10

TEL:072-992-2131 FAX:072-992-2135