施設見学
事前見学のご予約は随時受付しております。お電話にてお問い合わせ下さい。

入園の流れ

入園に必要な申請書の配布が開始されます。


申請書類・必要書類を枚方市までご提出ください。


枚方市にて利用調整(選考)が行われます。


調整結果が通知されます。


入園が決定された方に園にて説明会を行います。


入園
入園に関するお問い合わせ
入園の手続きにつきまして、詳しくは枚方市子育て支援室もしくは、園までへお問い合わせ下さい。
愛和保育園へのお問い合わせはコチラ

料金について
保育料について
枚方市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例(平成26年枚方市条例35号)第13条第1項の規定により、枚方市が定める額の基本保育料を枚方市が保護者より徴収されます。
時間外保育料について
時間外午後7:00~7:00を利用される方は、別途費用の徴収があります。延長保育は基本的には利用許可申請を枚方市より認められた方が利用できます。認められない方の延長保育料が生じた場合は延長保育料金が生じます。
(詳細については園にお問い合わせ下さい。)
愛和保育園へのお問い合わせはコチラ

保育園の諸費
1・2才児のみスモック・カラー帽子・クレヨンを各自で購入していただきます。
ご用意いただく物
布 団 | 敷布団・掛布団、それぞれにカバーを付けて下さい。 夏用・冬用で持ち物が変わりますので、その都度お知らせいたします。 0才児は頭位の下にタオルを一枚置いて毎日取り替えて下さい。 毛布・布団・カバーは、週末に持ち帰り洗濯をして下さい。 |
汚物入れ | 園貸し出しのケースに毎日の汚れ物を入れますので、ビニール袋3枚をそれぞれ開いてバケツに入れて下さい。 |
着替え | 衣類はアクリルを避けて特に肌着は綿の物とし、新しく購入されたものは、一度洗濯をして、のりを落として下さい。 一人で着脱の練習をしますので、着やすい素材の物を、ズボンはウエストがゴム入りの物にして下さい。靴下は、登園された時に脱がせて下さい。 トーレーニングパンツは排泄の予告が出来るまで使いますので、毎日6~10枚必要です。股の部分にビニールが入っていないものがよいかと思います。 エプロン・おしぼりタオルは毎日当園時に所定の場所に置いて下さい。 |
● | 保持ち物全てに必ず記名して下さい。 マジックの記名は洗濯しているうちに消えてわからなくなります。時々点検し書き直して下さい。 |
---|---|
● | お迎えの時、衣裳かごの中を整理し必要なものを、翌朝揃えるようにしましょう。 |