一日の流れ

保育プログラム
保育所保育指針に述べられている保育目標を念頭に、子どもたちが楽しく取り組める保育プログラムを実施しています。
サッカー教室

文字の書き方

就学前教育として文字に親しみ、理解を深めます。
【 対 象 】 5歳児
スイミング

園と隣接しているブリジストンスイミングスクールで、7・8月を除く月に1回、スイミングを習っています。費用はサッカーと同じく登園で負担します。
【 対 象 】 4・5歳児
英語教室

ECCの講師の方に来ていただいて、3歳児クラス以上の子どもたちが月2回程度英語を学んでいます。
【 対 象 】 3・4・5歳児
保育の特色

大宮まぶね保育園では、広い園庭でいろんな年齢の子どもたちが一緒になって、毎日のびのび遊んでいます。
年間行事予定表には入れていませんが、6月は園庭一面に水を撒き、汚れてもよい服に着替えて思いっきり泥んこ遊びを楽しみます。
7・8月は月1回ずつですが、大規模な色水遊びをしています。(0・1歳児クラスの色水遊びは屋上で行い、色水は食紅を使って行っています。)


年齢の違う子どもたちが、みんなで集まって楽しむ機会を多く設けています。一緒に遊ぶことで自然と小さいクラスの子どもたちへの関わり方を学んでいます。靴を履かせてあげたり、一緒に手を繋いで歩いたり、乳児クラス(0~2歳児)の子との関わりを喜んでいる幼児クラス(3~5歳児)の子が多く、その様子を微笑ましく見ています。乳児クラスの子どもたちも、幼児クラスの子の真似をして同じように体を動かしてダンスをしたり、ボール遊びをすることもあります。
幼児クラスは『たてわり活動』として、相談しながらチーム名を決めたり、協力してゲームやごっこ遊びなどにも取り組んでいます。


乳児クラスの時から植物の水やりなど、小さいクラスの子どもたちでもできることから始め、5歳児クラスになると、乳児クラスのお世話係りである『トントン当番』もしています。『トントン当番』の担当の子は少し早めに給食を食べ終え、0~3歳児クラスの部屋を順番に回って、自分たちより小さい子の側について寝かしつけてくれます。「お兄ちゃんにトントンしてもらう!」と言って、担任が寝かしつけようとしても眠い目をこすりながら待っている子もいる程の大人気。
『トントン当番』を終えて戻って来る5歳児クラスの子どもたちは「3人寝かした!」などと、とても誇らしげに話しています。他に『給食当番』『掃除当番』などもあります。
5歳児クラスになるといろいろと当番活動が増えますが、年長クラスになったという誇らしさがあるようです。
3月には次の4歳児クラスに当番活動を引き継いで教えていくこともしてくれています。

5歳児クラスでは、「いいことがいっぱい広がっていくといいな」という思いで「風船隊」という小さなボランティア活動に取り組んでいます。
週に一回遊歩道のお掃除をしたり、近所の公園の落ち葉拾い、たまごや牛乳の買い出し、古くなった電池や蛍光灯をリサイクルコーナーに持って行くなど。一回活動すると一つずつカウントが増えていき、みんなで楽しみながら積極的に行っています。
年間行事
入園お祝い会、遠足、泥んこ遊び、プール遊び、運動遊び会、発表会、クリスマス会、お別れ会、修了お祝い会など楽しい行事がたくさんあります。

毎月の行事 | 身体測定、避難訓練は毎月行います。 |
---|---|
その他 | その他に健康診断(内科・歯科)、尿検査を行っています。 |